みなさんは、フードデリバリーサービスを使用したことはありますか?
ステイホームが続く中で、家にいながら好きなお店の料理を宅配してもらえるフードデリバリーサービスの利用は増加しています。
利用の増加に伴い、配達員の需要も急増しています。好きな時に好きなだけ働くことのできる配達員という仕事は魅力的ですよね。
しかし、実際に配達員として働いてみたいと思っても「会社が多すぎてどこがいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フードデリバリーサービスの中でも一番の知名度を誇ると考えられる「Uber Eats(ウーバーイーツ)」について
・配達員の給料の仕組みや平均時給
・給料の支払日
・給料を上げる方法
について紹介します。
配達業務に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の仕組み
まず、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の給料の仕組みについて説明します。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の報酬は以下の3つで構成されています。
1.基本報酬
2.ピーク料金
3.ボーナスクエスト
ここで注意してほしいことがあります。それは2021年12月20日より報酬が改定されたという点です。
簡単に説明すると以下のように改定されました。
・最低報酬額である300円の配達を減らす
・クエスト報酬の減額
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の間では、最低報酬額である300円の配達のことを「スリコ」と呼んでいます。この「スリコ」を減らして、単価の高い仕事が増えるように改定されたということになります。
一方で、クエストの報酬も減らすことによって報酬額のバランスを保っているのでしょう。
この給料の仕組みに関してさらに詳しく説明します。
基本報酬
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の報酬は「基本報酬」「ピーク料金」「ボーナスクエスト」の3種類からなるとお伝えしましたが、まず「基本報酬」とは何なのでしょうか。
「基本報酬」の仕組みは以下の通りです。
基本報酬 =(受け取り料金+受け渡し料金+距離料金) − サービス手数料
受け取り料金とは・・・店舗で商品を受け取った時に発生する
受け渡し料金とは・・・商品をお客さんに届けた時に発生
距離料金・・・店舗から配達先までの距離に応じて発生
それぞれの料金は配達エリアごとによって異なります。
受け取り料金と受け渡し料金は一律ですが、距離料金は配達した距離に応じて報酬が算出される仕組みとなっています。
ピーク料金
次に「ピーク料金」について説明します。
「ピーク料金とは、配達依頼が増加して配達員が足りなくなっているエリアで発生するインセンティブのことです。このインセンティブによって他のエリアから配達員を呼ぶことを目的としています。
200円ほどの追加報酬が狙えるため、ガッツリ稼ぎたい人には非常におすすめです。
「ピーク料金」は突然発生しますが、配達依頼が多くなる時間帯は大体予測することができます。例えば以下のような状況の時です。
・ランチや夜ご飯の時間帯
・土日祝日
・天候の悪い日
このような時を狙って、配達アプリをオンラインにしておくことで「ピーク料金」が発生している時間帯に配達依頼を獲得できるかもしれません。
ボーナスクエスト
最後は「ボーナスクエスト」について詳しく紹介します。
「ボーナスクエスト」とは、ある特定の配達回数を達成すると追加報酬をもらえる制度のことを指します。
この制度は、2021年12月20日より仕組みが変更されました。
変更前との違いを簡単にまとめると以下のようになります。
・クエストは選択制→指定に
・クエスト報酬は減額
以前までは配達員それぞれが選択して行っていたクエストでしたが、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」から指定される形へと変化しました。
クエストは月曜日9:00時~金曜日0:00、金曜日9:00~月曜日0:00と分かれており、それぞれの期間の中で特定の回数以上の配達を行なった人に追加報酬が与えられます。
この変更は、数多くの配達をこなす人にとっては少し稼ぎが減ってしまうかもしれません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料や平均時給はいくら?
これまで、 「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の給料の仕組みについてみてきましたが、
みなさんが一番気になるのは「実際どれだけ稼げるの?」という点だと思います。
そこで、配達員として働いている人たちの情報を集めてみました。
すると、平均時給が1,500円を超えている人は結構多いことがわかりました。
人によっては2,000円を越すこともあるようです。
また、なんと「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員には最高月収100万円超えの人もいるようです。
フードデリバリーの配達業務に関心のある人にはとても希望になる情報ですね。
他の仕事同様に、配達業務でも「慣れ」が重要になってきます。
配達依頼をこなすことでピーク料金が発生する時間帯が大体わかるようになったり、エリア内の地図が頭の中でアガけるようになったりとどんどん稼ぎやすくなるのではないでしょうか。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の支払い日は?
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の給料の支払日は一体いつなのでしょうか?
結論から述べると、毎週水曜日に、前の週の分が振り込まれるようです。
月払いの仕事やアルバイトが多いため、毎週給料が振り込まれるというのはとても便利でありがたいですよね。
ここで注意してほしいことがあります。それは、商品の受け渡し時に「現金対応」をした場合、そこで受け取った金額が引かれた分が給料として振り込まれるということです。
その代わり、現金対応した時にはそこで受け取った金額はその場で自分のものになります。
この点は日払いのような感覚ですね。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員は、すぐにお金が必要になった時には非常に助かる支払い形態なのではないでしょうか。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料を上げる3つの方法
ここまで、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達員の給料の仕組みや平均時給などに関して紹介してきました。
「これまで配達業務を経験したことはないけど、「配達員として働いてみたくなった」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではさらに『配達業務で給料を上げる方法』について紹介します。
先ほどもお伝えしましたが、最高月収100万円超えを達成している人もいます。
しかし、その一方で時給に換算して700円にも満たない人も存在するのが現実です。
そこで、配達業務で稼ぐコツについてお伝えしたいと思います。
配達員としてがっつり稼げるよう、ぜひ参考にしてください!
ピークタイムを狙う
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達業務で給料を上げる3つの方法の1つ目は、「ピークタイム」を狙うことです。
「ピークタイム」とは、主に注文依頼が増加するランチやディナーの時間帯です。
具体的には午前11時から午後14時、午後18時から午後21時に注文が増える傾向にあります。
このような「ピークタイム」には注文が増加して依頼が受けやすくなるだけでなく、
ピーク料金が発生して追加報酬がもらえます。
一件あたり200円から300円ほどの追加報酬が見込めるため、
この「ピークタイム」のインセンティブがある時に業務を行うと高時給を狙うことができます。
ぜひ、この「ピークタイム」を狙って配達業務を行ってみましょう。
配達のペースを上げる
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達業務で給料を上げる3つの方法の2つ目は、配達の「ペースを上げる」ことです。
配達のペースを上げて、1時間に配達できる回数を増やすことでさらに多くの稼ぎを目指すことができます。
そのために重要なのが効率よく配達を行うということです。
効率よく配達を行うための具体的な策は以下の通りです。
・配達エリアの地図を把握する
・長距離リクエストを受けないようにする
・現金払いの配達依頼を受ける
・ピークタイムを狙って稼働する
この中でも、効率化に向けて配達エリアの地図を把握するというのは非常に重要になってきます。大体の地図を頭に入れておくことによって、配達依頼を受けた時にどのルートが近道なのかすぐにわかるようになるでしょう。
効率化を求めることはインセンティブと同じくらい重要なのではないでしょうか。
注文が多い雨の日が稼ぎ時
「Uber Eats(ウーバーイーツ)」配達業務で給料を上げる3つの方法の最後は、「注文が多い雨の日」を狙って配達業務をするということです。
では、なぜ雨の日がおすすめなのでしょうか。
理由は、雨のために稼働している配達員が少ないということ、そして、天気が悪い日には家にいる人が多いため注文依頼が増えるからです。
やはり天気が悪い日に配達業務を行うのは嫌ですよね・・・
しかし、そう思う配達員が多い日にこそ配達業務を行うことでインセンティブが高確率で発生するでしょう。
ここまでいかがだったでしょうか。
「ピークタイム」や「雨の日」のを狙って稼働し、配達の効率化を行うことで月収100万円も夢じゃないのではないでしょうか。
ぜひ参考にして配達業務を行ってみてください。
コメント