Uber Eatsの雨の日は儲かる?メリット・デメリット・必要なものを紹介

Uber Eatsでは、雨の日に稼働する配達パートナーこそ儲かると言われています。

雨の日は外出が億劫になりがちで、デリバリーを利用する人が多くなりますが、配達を請け負うパートナーの数は多くありません。

Uber Eatsで儲けたいと思う人にとっては、雨の日こそが稼ぎ時です。

Uber Eatsで雨の日に稼働するメリットとデメリット、また雨の日に稼働するために必要なものをまとめてみました。

しっかり心構えと準備をして、しっかり雨の日の稼働で儲けましょう。

目次

Uber Eatsの雨の日は儲かる?稼げる?

Uber Eatsで儲けたい、稼ぎたいと思えば雨の日がチャンスです。

Uber Eatsの配達は、好きな時に好きなだけ働けることが大きな魅力でしょう。

逆に働きたくない時は働かなくて良いことも魅力です。

雨の日は働かない人もいますし、小降りならともかく、本格的に降り出したらアプリをオフにするという人もたくさんいます。

雨の日は配達員が少なくなることに対して、Uber Eatsを利用する人は多くなる傾向があります。

この需要(注文数)と供給(配達員数)のバランスで、雨の日はブーストも発生しやすいようです。さらに雨の日クエストを達成してボーナスをもらうこともできます。

雨に負けず稼働するUber Eatsの配達パートナーは大儲けです。

雨の日のUber Eatsの注文は申し訳ない?迷惑?

小雨でも外出をためらうことがありますが、雨風の強い時などは極力外出したくないですよね。

お腹がすいても、「こんな大雨の中、デリバリーを頼むのは申し訳ない」と思う人もいるでしょう。

でもそんな悪天候の時ほど、Uber Eatsを利用してみてください。

雨の日に稼働している配達員は稼ぎたい人です。

注文が多ければ多いほど稼げるので、雨の日の注文も決して迷惑ではありません。

ただし、稼働している配達員が少ないので配達に時間がかかったり、防水のバッグを使っていても商品が濡れてしまうことがあったりします。

ずぶ濡れになって配達しているのに、「遅い」とか「濡れてる」とかクレームが入ると悲しいです。

逆に「雨の中ご苦労さま」と労っていただいたり、チップをはずんでいただいたりすると、雨の中で働く励みになります。

Uber Eats配達員が雨の日に配達するメリット

Uber Eatsは台風など危険を伴うほどの暴風雨になると注文の受け付けをストップします。

そこまでの雨でなければ、稼いでいるUber Eats配達員は雨の日こそ積極的に働いているようです。

雨の日の配達には、大きく儲けるためのメリットが3つあると言われています。

1.雨の日のクエストで稼げる
2.配達員が少ない
3.配達依頼件数が多い

Uber Eats配達員が雨の日に配達するメリットを、以下順にみてみましょう。

雨の日のクエストで稼げる

Uber Eatsには、雨の日クエストと呼ばれるインセンティブがあります。

雨の予報が出ている地域で発生するクエストで、指定の時間内に提示された配達件数に達するとボーナスが加算されるというものです。

発生するごとに条件は異なりますが、例えば「4回の乗車で550円」「8回の乗車で1440円」「12回の乗車で3000円」といったボーナスが付きます。

この雨の日クエストは、天気予報がはずれて雨にならなかったような場合でも取り消しにはなりません。

逆に急な雨になっても、クエストが設定されていなければボーナスは出ません。

ただ突然雨が降り始め配達依頼が多くなったような場合には、大きなブーストが付くことがあります。

配達員が少ない

外回りの仕事をしていると、お天気はとても気になります。

特に自転車やバイクを走らせる配達の仕事は、天候で労働環境が大きく左右される職種です。

小雨程度、にわか雨ならともかく、本格的な雨の日は「休日」と決めている配達員も少なくないでしょう。

Uber Eatsの配達員は業務委託を受ける個人事業主なので、シフトで勤務時間が定められているアルバイトなどと違い、働きたくない時は働かない選択もできます。

Uber Eats配達員は一件の配達ごとに報酬を得るので、注文が入らず待機している時間は全く収入になりません。

稼働している配達員の数が少なければ、次から次へと注文が入ることも多くなります。

雨の日、配達員が少ない時はほぼ待機時間なしで稼働することも可能です。

配達依頼件数が多い

雨が降っていると、つい外出をためらってしまうことがありますよね。

まず傘をさすことが面倒くさいと感じる人も多いのではないでしょうか。

例えばランチタイム。いつもは外の店へ食事に出る人も、雨の日はフードデリバリーに頼りがちです。

Uber Eatsなら自宅はもちろん、会社など勤務先への配達も簡単に利用できます。

雨が降っていて、夕食のための買い物にも出たくない日があるかもしれません。

冷蔵庫の中のあり合わせだけではなんともならない時、Uber Eatsは心強い味方です。

実際に雨の日は、Uber Eatsへの配達依頼数が大幅に増加します。

配達員は、一件配達してナンボの仕事です。

分母となる注文数が多ければ多いほど、稼げることは間違いありません。

Uber Eats配達員が雨の日に配達するデメリット

Uber Eats配達員の雨の日の配達にはデメリットもあります。

まず濡れることを考えるだけでもデメリットです。

雨の日には稼働しない配達員が多いことも頷けます。

またせっかく雨の中準備をして出かけても、悪天候と判断され、Uber Eats側が配達依頼をストップするかもしれません。

他にも大別して以下のようなデメリットがあります。

1.事故の可能性が高まる
2.いつもより疲れる
3.商品が濡れる

デメリットに関しても、順にみていきましょう。

事故の可能性が高まる

Uber Eats配達員が雨の日に配達をする際、一番注意しなければならないデメリットは、事故の可能性が高まることです。

雨の日は、路上に引かれた白線やマンホールの蓋の上など、非常に滑りやすくなります。

スピードの出し過ぎ、急ブレーキは避けましょう。

水溜りを通過する時、タイヤが浮いておこるハイドロプレーニング現象にも気をつけてください。

ハンドルが取られ操縦不能になることがあります。

また雨の日はどうしても視界が悪くなりがちです。

バイクや自転車を走らせる配達員自身はもちろん、ガラスの曇りや水滴などで、車の運転をしている人の視界も悪くなります。

歩行者の視界も、傘に遮られ狭くなっているでしょう。

自分が「見にくい」だけではなく、自分が「見られにくい」ということにも注意が必要です。

いつもより疲れる

雨の日に傘を忘れて濡れて帰り、とても疲れたように感じたことはありませんか。

身体が濡れた状態だと気化熱が発生するので、濡れていない時に比べて約25倍もの体温が奪われるそうです。

その失われた熱を補うため、蓄積されたエネルギーが燃焼されます。

このメカニズムによって、雨の日はいつもより疲れやすくなります。

またレインコートを着ていても、浸み込んでくる雨水に濡れて衣服が重くなることがあります。長時間配達する際は、これも馬鹿にできない疲労原因です。

物理的な理由だけではなく、精神的にも雨の日は疲れます。

事故の確率が高くなる可能性もあるので、普段よりもさらに安全運転を心がけなければいけません。気を張っているだけに、精神的な疲れもいつも以上に大きくなります。

商品が濡れる

雨の日の配達は、商品を濡らしてしまいやすいというデメリットもあります。

ウバッグなど防水性の高いバッグを使っていても、防水カバーをかけていても、雨水は少しずつ浸み込んでしまいます。

商品の出し入れも屋根のある場所でできるとは限りません。

濡れて商品の入った紙袋が破れてしまっていたために、クレームが入るようなこともあります。

商品が濡れる以外にも、雨の日の配達はいつも以上に時間がかかるため、遅配のクレームが多くなりがちです。

熟成案件と言われる、配達依頼が入った際すでにご注文から長時間経過しているようなものもあります。

雨の日の配達は感謝されることが多いものの、反面クレームも入りやすいので注意が必要です。

Uber Eats配達員の雨の日に必要なもの

メリットとデメリットを考慮した上でも、Uber Eatsの配達員として儲けたいと思えば、やはり雨の日の稼働は必須と言えます。

雨の中の配達には、しっかりとした準備が必要です。
少しでも快適に稼働できるよう、雨の日の配達に必要なものを以下に挙げてみます。

1.レインコート(服装)
2.スマホ防水ケース
3.シューズカバー
4.バッグカバー
5.タオル

それぞれ、どんなものを選ぶと良いのかチェックしてみましょう。

レインコート(服装)

まずは配達員自身の服装です。

ちょっとした雨ならレインコート(上のみ)でも良いでしょうが、本格的な雨の日はレインスーツが必要になります。

特に自転車での配達は、汗もかきやすいので通気性の良いものを選びましょう。

キャンプ用や登山用のレインスーツを利用している配達員が多いようです。

フード付きのレインコートもありますが、視界を確保するためにはツバつきのレインキャップが役立ちます。

突然のにわか雨のために、バッグを背負った上からでも着ることのできるサイズの携帯用ポンチョは、常備しておくと良いかもしれません。

スマホ防水ケース

スマホはUber Eats配達員にとって一番重要なアイテムです。

最近は防水性の高いスマホもありますが、長時間の雨や多量な雨に備えて防水ケースは用意しておいた方が良いでしょう。

自転車やバイクに取り付ける防水スマホホルダーが便利です。

ただし外して持ち歩く時は濡れることになりますので、防水性に不安のあるスマホを使用している場合は、ケースごとスマホホルダーに着脱できるような防水ケースの利用がおすすめです。

100均などでも手に入る袋タイプのものは手軽ですが、スマホホルダーに固定できないので正直なところ面倒です。

シューズカバー

足元も濡れると不快感が募ります。また濡れた靴はなかなか乾きません。

雨になりそうな日は、シューズカバーを用意しておくと良いです。

シューズカバーは靴が濡れないよう守ってくれるだけではなく、滑り止めの効果も持っています。

雨の日は滑って転ぶ危険性も高くなるので注意が必要です。

本格的な雨の日は、最初からレインシューズを履いて出ても良いでしょう。

特に冬場の寒い時などは、防寒性もあるレインブーツがおすすめです。

バッグカバー

ウバッグは防水性に優れていると人気ですが、それでも長時間使用していると雨水が浸みてきます。

大切な商品を濡らさないよう、雨の日の配達にはバッグカバーも必要です。

バッグカバーはリュックカバーまたはザックカバーなどとも呼ばれています。

自分が普段使っているバッグの大きさと形に合わせて、少しだけ大きめのカバーを選んでください。

視界の悪くなる雨の中で使うことを考慮して、反射板の付いているものなどもあります。自分で蛍光シールを貼っても良いでしょう。

タオル

ずぶ濡れのまま商品の受け取りに店内へ入ったり、マンションやオフィスビルへお届けに入ると非常に嫌がられます。

せっかく雨の中で一生懸命配達しても、バッド評価の原因になりがちです。

自分の身体を拭くだけではなく、スマホの画面やバッグの縁を拭く必要も出てきます。

雨の日の配達にはタオルも欠かせません。

普通のタオルだと乾きにくく濡れたままだと重いので、速乾性の高いタオルを用意しましょう。

セームタオルなど水泳用のタオルがおすすめです。

Uber Eats配達員が雨の日のおすすめの待機場所

Uber Eatsの配達員は依頼が入りやすいように、それぞれ待機場所を工夫しています。

やはり飲食店の多い駅前や人気店の近くなど、路上で待機する人が多いようです。

路上では通行人の邪魔になったり、車の往来で危険があったりもするので、繁華街に隣接する公園で待機している配達員もいます。

こういった外での待機は、雨の日には適しません。

では雨の日に稼いでいる配達員は、どこで待機しているのでしょうか。

駅前などにある屋内の駐輪場やコンビニのイートインスペースが人気です。特にコンビニのイートインスペースは、天気に関わらず利用している配達員が多く、配達員同士の交流の場にもなっています。

他の利用客の迷惑にならないよう、マナーを守って利用しましょう。

雨の日はUber Eats以外も検討する

雨の日はUber Eatsだけでなくフードデリバリー他社も、注文数に対して配達員が不足しがちです。

効率よく稼ぐため、Uber Eats以外での配達も検討してみましょう。

出前館は雨の日に特別なインセンティブがありませんが、もともとの単価が高いのでライバルの少ない雨の日は稼ぎ時です。

woltにはUber Eatsと似たような雨の日ブーストがあるので、Uber Eats同様にやはり雨の日は稼ぎやすくなります。

menuは雨の日に回数インセンティブが発生するだけでなく、経験値ボーナスも付与される仕様です。

menuでは経験値が貯まるとランクが上がり、ランクブーストやレベルアップボーナスといった特典を得ることができます。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる