最近副業や、ギグワークとして人気のフードデリバリーサービス。
その中でも、menu(メニュー)の配達員の給料はどのような仕組みで、どのぐらい稼げるのでしょうか。
menuの配達員は実際に稼げるのか、稼げないのか。
基本報酬やインセンティブなどの給料の仕組みや給料日、効率よく稼ぐ方法などを紹介を紹介していきます。
menuの配達員を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
menu(メニュー)配達員の給料の仕組み
まず最初に、menuの配達員の給料の仕組みを解説していきます。
menuの配達員は、下記の5つで構成されています。
・基本報酬
・エリアブースト料金
・インセンティブ(ランクボーナス)
・レベルボーナス
・チップ
他のフードデリバリーサービスの配達員と同じく、インセンティブを活用することで効率よく稼ぐことが可能です。
では、それぞれがどのような仕組みになっているのか、詳しく解説していきます。
基本報酬
まず、基本報酬について解説します。
menuの基本報酬は、下記の計算式で算出可能です。
(受取/受渡金額)+(距離加算費)=基本報酬
受取/受渡金額に関しては、1注文で260円となっています。
この受取/受渡金額は、受取と受渡が1セットになっており、配達が完了した際に支払われる料金となっています。
距離加算費は、名前の通り、ピックアップ時とドロップ時の走行距離に応じて発生する料金です。
距離加算費は、下記のようになっています。
1km=20円、2km=80円、3km=180円、4km=320円、5km=500円、6km=720円
他社のフードデリバリーサービスの配達員と違うのは、menuはピックアップ時にも料金が発生することです。
ピックアップ時、ドロップ時の両方に距離加算費が追加されるので、他のフードデリバリーサービスよりも距離を稼ぎやすくなっているのが特徴です。
エリアブースト
次にエリアブーストについて解説していきます。
エリアブーストとは、注文が混雑している場合や、配達員が足りていない際に限定のエリアで発生するイベントです。
この、エリアブーストされている時間帯に対象のエリアで配達を行うことで、配達料金が加算されます。エリアによって上乗せされる料金の幅は違いますが、1件あたり100〜1,000円の追加料金が見込めます。
注文が混雑するであろう、平日のランチタイムや週末の夕方から夜にかけて稼働してみたり、配達員が少なくなりがちな雨の日を狙ってみるのも一つの手でしょう。
エリアブーストの情報は配達アプリ内で確認することができますので、こまめにチェックしましょう。
インセンティブ(ランクボーナス)
menuには、ランクボーナスが存在します。
ランクボーナスとは、直近8週間で獲得した経験値によってランクが決まり、そのランクに応じて、基本料金がアップする仕組みです。
つまり、多く配達すればするほどランクが上がり、効率よく稼ぐことが可能です。
ランクの低いうちは少ない経験値でランクがアップするようになっていますが、報酬の上がり幅もそこまで大きくはありません。
一方で、高いランクになればなるほど、1回のランクアップに多くの経験値を必要としますが、報酬の上がり幅も大きくなります。
ランクは合計で20段階設定されており、最大で基本料金は2倍にもなります。
レベルボーナス
さらには、menuにはランクボーナスだけではなく、レベルボーナスというものもあります。ランクボーナスは直近8週間の経験値で算出されますが、レベルボーナスは、今までの累計の経験値によって算出されます。
レベルはLv.1~Lv.50まで用意されており、経験値が基準に達してレベルアップすることで、レベルアップインセンティブが付与されます。
レベルアップインセンティブは100~10,000円と、さまざまですが、レベルが高くなれば高くなるほど、大きな金額がもらえる傾向にあります。
チップ
また、menuにはチップの制度もあります。
menuのチップは、最大で金額の100%までとなっています。
注文者は下記の中から、チップの金額を選ぶことができます。
・100円
・200円
・500円
・金額入力(自由入力)
チップをもらえることは多くはありませんが、日頃から丁寧な配達や挨拶を心がけることで、チップがもらえる可能性もあります。
menu(メニュー)の給料の振込日は?
以上、menuの給料の仕組みについて解説してきました。
それでは、次にmenuの給料の振込の仕組みや、振込日について解説していきます。
menuでは、「即日引き出しプログラム」という制度が採用されており、給料を最短で即日引き出すことができます。
働いた分の給料がすぐにもらえるのは嬉しいポイントです。しかし、振込手数料が発生する場合もあるので注意が必要です。
振込手数料については、出金額が20,000円以上の場合は月に4回までは手数料無料ですが、5回目以降、または出金額が20,000円未満の場合は手数料が400円かかります。
少額での出金や、頻繁に出金しすぎると振込手数料がかかってしまうので、週に1回ほどの出金をおすすめします。
menu(メニュー)配達員が給料を上げる方法
以上、menuの配達員の給料の仕組みについて解説しました。
それでは、menuの配達員が給料を上げる方法はどのようにしたら良いのでしょうか。
以下では、menuの配達員が効率よく稼ぐための方法を解説していきます。
ランクを上げる
menuの配達員が効率よく給料を上げる方法の1つ目として、「ランクを上げる」ということが挙げられます。
前述したように、menuにはランクボーナスが設定されており、基本料金が最大で2倍になります。
この基本料金は、効率よく稼ぐうえで、かなり大きく影響してきます。
例えば、1日に10件配達、月20日稼働した場合、
・ランクボーナスなしの場合
(基本料金:260円)×(月の配達件数:200件)=52,000円
・ランクボーナスが最大の場合
(基本料金:520円)×(月の配達件数:200件)=104,000円
※距離加算費やその他インセンティブは加味せずに算出。
このように得られる金額に大きく差が出ます。
継続的に配達件数をこなすことで、ランクを上げ、基本料金を上げることは、menuの配達員で効率よく稼ぐためには必須になってきます。
招待コードボーナス
menuの配達員には招待コードボーナスというものもあります。
友人などを紹介し、「招待コード」を入力することで、招待した人と招待された人の両方に最大10,000円の紹介料が入ります。
この紹介キャンペーンはエリアや料金などに各種条件がありますので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。
また、招待コードを使用する際は、登録の際に招待コードを入力する必要があります。
登録した後からの入力はできませんので、注意が必要です。
menu(メニュー)配達員は稼げる?稼げない?
以上、menuの配達員の給料の仕組みや給料日などについて解説しました。
menuの配達員はランクボーナスや、レベルアップボーナス等をうまく活用することによって稼ぐことは可能ですが、ランクをあげないと、基本料金が低単価なため、最初のうちは稼げない傾向にあります。ウーバーイーツや出前館と比較すると、menuの方が稼ぎにくいと言えるでしょう。
また、ウーバーイーツや出前館は、大手ということもあり、注文数が多く、件数を稼ぐことができます。
ぜひ、ウーバーイーツや出前館など、他のフードデリバリーサービスと比較して検討してみてください。
2社以上の掛け持ちも効率よく稼働することができるためおすすめです。
コメント