ここ数年、生活様式の変化に伴いフードデリバリーサービスは瞬く間に私たちの生活に当たり前に存在するものとなりました。ウーバーイーツや出前館、DiDiフードなど様々なデリバリーサービスがありますが、『ドアダッシュ』も拡大を広げている会社の一つです。
『ドアダッシュ』とは2012年にアメリカで創業され、2021年6月に日本に上陸したフードデリバリーサービスです。アメリカでは最大シェア率を誇っています。
そこで今回はドアダッシュ配達員の登録方法や始め方について紹介します。
アメリカではウーバーイーツを超える市場シェアを占めるドアダッシュ。今後急速な利用拡大が見込めますので今は狙い目かもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
ドアダッシュの配達員のエリア
ドアダッシュは2021年6月に日本での利用が始まったばかりのフードデリバリーサービスです。初めは宮城県からサービスを開始し、北海道、埼玉県、岡山県へとエリアを拡大しています。
これらの地域では配達員の募集を行っている可能性がとても高いので、ドアダッシュ配達員バイトに興味がある方は求人がないか調べてみましょう。
日本の配達エリアはまだまだ少ないですが、これから利用拡大が見込まれます。
ドアダッシュの配達員の登録要件
次に、ドアダッシュ配達員の登録要件について説明します。
登録要件を簡単にまとめると以下の通りです。
・18歳以上であること
・配達車両(自転車・原付バイク・自動車いずれか)を所有している
・運転免許証番号
・国籍はどこでも可
登録要件は他のフードデリバリーサービスの配達員バイトと特に変わりません。
利用できる配達車両は以下の通りです。
・自転車
・原付バイク(125cc以下)
・軽自動車または自動二輪車(125cc以下)
配達エリアは現在全国4都道府県と限られていますが、登録自体はどの地域に住んでいても可能です。配達エリア外にお住まいの方が登録をしておくと、配達エリア拡大の際にメールが届くようになっています。
ドアダッシュの配達員の登録方法・始め方
次に、ドアダッシュ配達員の登録方法と始め方について説明します。
ドアダッシュへの登録の流れは下記のようになります。
1.Web登録
2.オリエンテーションの予約
3.書類の提出
4.銀行口座情報の入力
5.オリエンテーションに参加
6.ダッシャー(ドダダッシュ配達員)専用アプリをダウンロード
7.登録完了
以上で終了です。
登録はオリエンテーションも含めて全てがオンラインで行うことができます。
一般のアルバイトでは面接に足を運ぶ必要がありますが、オンラインで全てを済ませられるというのは魅力ですね。
ドアダッシュ配達員の登録方法を簡単に紹介しましたが、ここからは手順について詳しくお伝えします。
配達地域の郵便番号を登録する
では、ドアダッシュ配達員の登録方法について詳しく説明をしていきます。
Web登録では、まず郵便番号を登録します。
この郵便番号はご自身が配達業務を行いたい地域の郵便番号です。
郵便番号を登録すると、住所が表示されるので正しいかを確認してください。
配達業務を開始した後は選択した配達エリア外の配達業務の依頼が来ることはありません。
住所が正しい場合は次へ進みましょう。
メールアドレスを登録する
住所の確認が終わった後はメールアドレスを登録しましょう。
ドアダッシュのアカウントで使用したいと思うアドレスを記入しましょう。
YahooやGmailなどのアドレスも利用可能です。
ドアダッシュはウーバーイーツと同様に配達員と注文者のアカウントは同じになります。
別のアカウントを作る必要がないので便利ですね。
メールアドレスの登録が済んだら次に進んでください。
電話番号を登録する
メールアドレスの登録後は電話番号を入力します。
この電話番号は随時連絡を取ることが可能な電話番号にしましょう。
配達員として稼働しているときに、もし受け取り先の店舗や届け先のお客様に何かがあったときにカスタマーセンターから連絡が来ることがあるかもしれません。
そのため、携帯の機種変更などで登録後に電話番号が変更になった場合はすぐにドアダッシュアカウントでの電話番号の変更をするようにしましょう。
名前・パスワードを登録する
電話番号の登録が済んだ後は名前とパスワードを入力します。
名前は漢字とひらがなの両方を記載する必要があります。
お客様からの信頼度に繋がりますので、必ず実際の名前を登録するようにしましょう。
名前を記入する項目の下に、パスワードを設定する項目があります。
パスワードは8文字以上で設定します。
今後アカウントにログインする際に必要になるとても重要なものなので、必ずパスワードは控えるようにしましょう。
必要書類をを登録する
名前とパスワードの登録後は必要書類の登録です。
必要書類は選択する配達車両によって異なります。
自転車を選択した場合
・銀行口座情報
・顔写真付き身分証明証
原付バイクを選択した場合
・銀行口座情報
・運転免許証
・自動車損害賠償責任保険証書
・ナンバープレートの写真
軽貨物車両を選択した場合
・銀行口座情報
・運転免許証
・自動車損害賠償責任保険証書
・自動車検査証
・ナンバープレートの写真
以上のものが必要になるので、忘れずに用意するようにしましょう。
オリエンテーションに参加する
必要書類の後はオリエンテーションに参加する必要があります。
オリエンテーションはオンラインで行われます。参加日程を予約すると、後日登録したメールアドレスに参加案内が送られてくるのでそれに従って参加しましょう。所要時間は約10~15分です。
オンラインでの実施なので全国どの地域に居住している方でも参加可能です。現地へと足を運ぶ必要がないのは良いですよね。
配達員専用アプリをダウンロード
オリエンテーションに参加した後はドアダッシュの専用アプリをダウンロードします。
『Dasher』という名前のアプリをダウンロードし、ドアダッシュ用に作ったアカウントでログインしてみましょう。
今後はこのアプリを通して注文依頼を受付、シフトの申し込み、アカウント情報の管理、給料の確認などを行っていきます。
最初は慣れないかもしれませんが、使い方をマスターして配達バイトをしていきましょう!
登録完了
Web登録、必要書類の提出、オリエンテーションに参加、ドアダッシュ専用アプリのダウンロードが終了したら、ドアダッシュ配達員への登録は完了です。
これ以降はアプリを通して配達依頼を受け、商品をお届けすることで配達員として働くことができます。
これからドアダッシュ配達員としてわからないことやトラブルがあった際には、カスタマーセンターに直接問い合わせをしましょう。
ドアダッシュの配達員に登録できない
ドアダッシュ配達員として働きたいのに「登録できない」と言った場合にはどうすれば良いのでしょうか。
ドアダッシュ配達員に「登録できない」原因として、申し込みから登録完了までの期間が長いことが挙げられます。そのため、「登録ができない」わけではなく時間がかかっているだけの可能性も考えられます。
もし申し込みをしてから全く返事がないという場合には一度ドアダッシュに問い合わせをしてみることをお勧めします。
人によっては1ヶ月程度待った人もいるようなので、急ぎでない人は少し時間をおいてみるのも良いでしょう。
ドアダッシュの配達員に必要なもの
登録が完了し、実際に働いてみる前に配達員として必要なものを準備しましょう。
現在ドアダッシュ配達員へは無料で配達バッグなどの備品が配布されています。
登録が完了すると後日家に送られてくるようなのでチェックしましょう。
ドアダッシュでは必ず公式のバッグを使う必要はないようなので、ご自身が使いやすいものを選択するのが良いと思います。
配達バッグ以外に特に必要なものはありませんが、自転車や原付バイクで配達をする方は必ず動きやすく怪我をしない服装にしましょう。
また、制服などはありませんが食品を運び届ける仕事ですので清潔感を意識した服装をするのが良いでしょう。
ドアダッシュの配達員の登録まとめ
ここまで、ドアダッシュ配達員の登録方法と始め方や注意点などを詳しく説明してきました。いかがだったでしょうか。
現在全国4都道府県のみで利用が可能なドアダッシュですが、これからますます配達エリアを拡大していくと考えられます。
他のフードデリバリーサービスでは配達依頼に対して配達員が多く、依頼が取り合いになっている場合もあります。そんな中でドアダッシュは狙い目かもしれません。
気になった方はぜひ挑戦してみてください。
コメント