出前館の配達員用アプリに大幅な変更がありました。
「早押し」が緩和され「ゴング」が廃止され、初心者でも働きやすくなっています。
出前館で配達員として働いてみたいと考えている人にとって、ハードルが大きく下がったと言えるでしょう。
新しくなった配達のやり方に加え、出前館の配達員として業務委託を受ける際に、気をつけなければならない注意点をまとめてみました。
これを機に出前館の配達員として働いてみませんか。
出前館の配達のやり方
2022年8月から、全国的に出前館の配達員用アプリが大きく変わりました。
「早押し」や「ゴング」といった出前館独特のシステムが無くなり、初心者でも稼ぎやすくなったと評判です。
どんな点が改良されたのかを含め、新しくなった配達のやり方を流れに沿ってご紹介します。
① 業務開始ボタンを押して待機する
② 配達リクエストを受ける
③ お店まで移動して商品を受け取る
④ 注文者の自宅まで移動して注文者に商品を渡す
詳細は追って解説しますが、配達のやり方は上記のようにとてもシンプルです。
システム変更前と比べると、配達初心者にも非常にわかりやすくなりました。
またフードデリバリー他社での経験がある配達員にも、馴染みやすいシステムに変わっています。
業務開始ボタンを押して待機する
まずドライバー用のアプリを起動しましょう。
出前館の配達はアプリを操作しながら行います。
「業務開始ボタン」を押して、オーダーが入るまで待機です。
システム変更前は、登録した拠点ごとに定められたエリア内にいないとオーダーを受けることができませんでした。
変更後はエリアに拘らず、近くで発生したオーダーが送られてきます。
またアップデートにより、出前館のアプリでもヒートマップが表示されるようになりました。
どこで注文が多く発生しているか、どこで配達員が不足しているかなど、地図上で確認することができます。
ヒートマップを参考にして待機場所を決めると良いかもしれません。
自宅周辺に加盟店が多い場合、最初のオーダーが入るまで自宅で待機することも可能です。
配達リクエストを受ける
システム変更により出前館のオーダーも自動差配となりました。
AIが配達員の現在地や稼働状況などから判断し、最適な配達員1人〜3人にオファーを送ります。
オファーを受け取った配達員は、45秒以内にオーダーを受けるかどうか判断しなければなりません。
複数人に送られる場合が多く、迷っている間に他の人に取られてしまうこともあるので一部早押しです。
オファーの画面には、まず基本報酬+距離料金にブーストを含んだ報酬が表示されます(キャンペーン報酬は含まれていません)。
同時に受け取りの店舗名と住所、お届け先の住所が確認できるようになっています。
問題がなければ「受諾ボタン」をスワイプしてオーダーを受けましょう。
3回連続で受諾しなかった場合は強制的に業務終了となるので、オファーを見逃すことのないよう気をつけてください。
お店まで移動して商品を受け取る
配達リクエストを受諾すると、アプリ画面に商品が準備できるまでの時間が表示されます。
おおよその時間ではありますが、目安にして移動すると良いでしょう。
通常は予定時間より早めに準備できることが多いようです。
準備が調うと「商品準備完了」と表示されます。
逆に遅れている場合は「商品準備遅延◯分」と表示されることもあります。
お店に到着時「商品準備完了」の表示になっていれば、「到着ボタン」をスワイプして商品を受け取りましょう。
お店のスタッフに出前館の配達員である旨と注文番号を伝えます。
出前館には制帽があるので、スタッフに気づいてもらいやすいです。
オーダーの詳細画面に注文の内容も表示されるので、確認して商品を受け取ったら「受取完了ボタン」を押します。
注文者の自宅まで移動して注文者に商品を渡す
「受取完了ボタン」をタップするとお届け先の詳細が表示されます。
注文者の氏名、住所とともに注意事項として注文者からのメッセージを確認できます。
お客様が置き配を希望されている際は、このメッセージ欄に記載があります。
出前館では置き配の場合でも、必ずインターホンを鳴らしお客様に置き配した旨を伝えなければなりません。
特に置き配の指示がなければ、対面でのお渡しです。
現金払いを受ける設定にしている場合、予め事前決済か代引きか確認しておくと間違いがないでしょう。
現金払いの表示をうっかり見逃して、代金を受け取り忘れることのないよう気をつけてください。
無事にお客様に商品をお渡ししたら「配達完了ボタン」をタップして終了です。
マンションが見つからない場合
注文者の住所まで行ってみると、マンションだったりアパートだったりすることがあります。
セキュリティのためにわざと部屋番号を記されなかったのか、単に忘れられたのか。
郵便箱にお名前が見つかり部屋番号が判ることもありますが、部屋番号が記されていない時は注文者に電話で確認するようお勧めします。
出前館の新アプリでは、注文者情報の電話マークから直接お客様に架電できるようになりました。
住所が入り組んでいて見つけにくい時や、同名のマンションがいくつもの棟に分かれていて探しにくいような時は、注文者に電話すると良いでしょう。
配達員が迷って配達に時間がかかり、商品が冷めてしまうくらいなら電話で確認してほしいというお客様も少なくありません。
連絡が取れない場合
どうしても家が見つからない時や、お届け先に到着しドアチャイムを鳴らしても応答がない時などは、アプリの電話機能を使って注文者に連絡を取ることになります。
タイミング的に配達員からだろうと判断し出てくださることもありますが、出前館からの着信と表示されるわけではないので出ていただけないこともあります。
出前館のアプリにはメッセージ機能がないので、電話以外は注文者への連絡手段がありません。
注文者への連絡が取れない場合、指示を仰ぐため出前館の拠点に電話することになります。
出前館では登録した場所によって拠点が定まっていますが、アプリやサイトからは自分の拠点を確認できません。
出前館に登録した際に送られてきたメールで自分の拠点を確認し、電話番号を電話帳に登録しておくと良いでしょう。
出前館の配達は基本的にキャンセルできない
出前館には、一度受諾したオーダーは基本的にキャンセルできないというルールがあります。
特に慣れないうちは慌ててオファーを受諾し、熟成案件や長距離案件に当たってしまうことがあるかもしれません。
たとえ物理的に無理な時間案件だったとしてもキャンセルはできないので、一度受諾したオーダーは責任を持って完遂しましょう。
ある程度慣れてくると、オファーの内容を瞬時に理解することもできるようになります。
万が一不慮の事故などで配達できなくなってしまった時は、拠点に電話で連絡しキャンセル手続きをしてもらわなければなりません。
キャンセル率が5%になるとアカウントが停止されるので、無闇にキャンセルすることのないよう注意が必要です。
出前館で代金引換後の注意点
現金払いに手数料が課せられるようになったとは言え、実際にはまだまだ現金払いを選択した注文が多いです。
釣り銭の用意をする面倒があったり、多額の現金を持ち歩くリスクがあったりしますが、現金払いをオンにした方が稼げます。
システムが変更される以前は、当日夜10時までに拠点へ行き精算しなければなりませんでした。
現在はコンビニで精算ができるようなったため、現金払いを受ける煩わしさが軽減されました。
代金を収受した翌日(土日祝日は休みが明けた日)に拠点から送られてくるメールの指示に従って、コンビニで払う手続きをします。
メールが送られてきた翌日夜11時までに精算しないと、アカウント停止などペナルティを受けることになるので気をつけてください。
コメント