生活様式が変化し、ここ数年フードデリバリーサービスの利用拡大がますます進んでいます。
疲れた日や家から出たくない日など、家にいながらも美味しい料理がすぐに届く便利なデリバリーサービスを利用している方も多いのではないでしょうか。
そんな中、数あるフードデリバリーサービスの中でも認知度の高い『出前館』の配達バイトは「稼げる」と言われています。
そこで今回は、
『出前館』の業務委託配達員の「登録の仕方」と「始め方」について紹介します。
「新しいバイトを始めたい」「配達バイトに興味があるけどよくわからない」という方はぜひ参考にしてみてください!
出前館の業務委託配達員の登録要件
まず、『出前館』の業務委託契約とは一昔前までの『出前館』専属の配達員ではなく、下請けという形で配達を行い、完全報酬制となっています。
そのような『出前館』業務委託配達員の登録要件で気をつけるべき点は以下の2つです。
・登録できる年齢
・配達時の服装規定
これからこの2点について詳しくお伝えします。
入ったうバイトは「自由」であることが魅力の一つですがある程度の服装の規定があるので注意しましょう。
登録できる年齢
では、『出前館』の業務委託配達員は何歳から登録することが可能なのでしょうか。
結論から申し上げますと、18歳から配達員として働くことが可能です。
誕生日を迎えて18歳になっていれば高校生であったとしても登録可能ですが、エリアによっては高校生不可の場所もあるので注意しましょう。
年齢の上限はないので自動車やバイクでの配達を希望する場合、運転に自信があれば何歳でも登録できます。
高校生で『出前館』業務委託配達員に登録したい場合は運転免許を持っていれば自動車やバイクでの配達も可能です。また、免許を持っていない場合でも自転車での配達も可能なので安心してください。
服装
次に、『出前館』の業務委託配達員をする際の服装規定についてお伝えします。
服装規定を簡単にまとめると以下の通りです。
・シャツは自由
・無地の黒い長ズボン
以下の服装はN Gなので注意しましょう。
・ハーフパンツ
・ジーパン
・ノースリーブ
・サンダルやクロックス
特に靴に関しては配達をする際にサンダルやクロックスは危険なので安全に
配達できるものを着用するようにしましょう。
これだけの規定なのでそこまで厳しくはないのではないでしょうか。
これくらいであれば友達とご飯に行った後の格好でもそのまま配達バイトもできそうです。
アルバイトによってはダサい制服の着用を強要されることもあるので、
これほど自由なので魅力ですね。
出前館の配達員の登録の仕方・始め方
『出前館』業務委託配達員への登録の仕方・始め方を紹介します。
業務委託配達員の登録は以下の手順でおこないます。
- 応募フォームから登録情報を入力
- 本登録する
- 動画研修と理解度チェックテスト
- アカウント登録完了
『出前館』の業務委託配達登録では直接雇用や一般のアルバイトとは異なり、面接はありません。その代わりに研修用の動画を視聴してその後にどれだけ理解しているかのチェックテストがあります。
オンライン説明会もあるのでそこで『出前館』の業務委託配達員について詳しく知ることができます。
ここからは、それぞれの項目にてやることや必要書類などについて詳しく紹介していきます。
応募フォームから登録情報を入力
まずは『出前館』業務委託配達員の応募フォームへ必要な情報を入力します。
ここで入力が必要な事項は以下の通りです。
・姓名
・姓名カナ(※全角カナ)
・電話番号
・メールアドレス
・生年月日
・国籍
・希望エリア
最後に記載してある「希望エリア」では、自分が稼働したい・できる配達エリアを選択します。
拠点が決定したのちはそのエリア外での配達はありません。必ず最初に選択した配達エリア内での稼働になります。稼働エリアは後で変更可能です。
また、エリアは複数選択できるので「ガッツリ稼ぎたい」という方や自動車やバイクなどを選択して長距離移動が可能な方は2箇所以上の配達エリアを選択するのがいいでしょう。
本登録する
次に、『出前館』業務委託配達員への本登録の方法です。
本登録のためには以下の必要事項を記入/記載する必要があります。
・郵便番号
・住所
・配達車両
・顔写真付き身分証明書(表/裏)
・身分証明書有効期限(西暦)
・任意保険証書
・自賠責証明書
・口座情報(銀行名・支店名・種別・口座番号・名義)
・現金取扱有無
・出前館ルールの確認
・誓約書
配達車両にて自動車やバイクを選択した人は以下も必要になります。
・車両ナンバー
・事業用ナンバー
自転車で配達業務を行いたい場合は自転車保険の加入が必須になっています。
自転車保険の値段は会社によって異なりますが、大体1年間で2,000~5,000円なのでそこまで大きな負担にはならないと思います。
動画研修と理解度チェックテスト
本登録が終わった後は、動画の研修と理解度チェックテストがあります。
研修動画やテストと聞くと「めんどくさそう」と思う方もいるかもしれませんが、どちらもすぐに終わるので安心してください。
研修動画は「配達員の心得」「配達のオペレーション」の2つに分かれていて、両方を足して30分弱の動画です。
研修動画を受講した後は理解度チェックのテストがあります。32問中29問正解しないと合格になりません。しかし、何度も受け直すことができますので合格するまでチャレンジしましょう。
この研修動画は『出前館』業務委託配達員として働く上で重要なことが詰められているのでしっかりと視聴し、頭に入れるようにしましょう。
アカウント登録完了
本登録、研修動画視聴を終えて、理解度チェックに合格すると後日登録したメールアドレス宛に、ドライバーI Dとパスワードが記載されたメールが届きます。
このドライバーI Dとパスワードを使って、『出前館』のアプリに配達員としてログインすることで配達業務が可能になります。
『出前館』を過去に利用したことがあり、アカウントを持っているという場合でも、配達パートナーとしてのアカウントは別なので気をつけてください。
これにて『出前館』業務委託配達員への登録は完了になります。
一般的なアルバイトでは面接や説明会へと足を運ぶ必要があるため、このようにオンラインで全てを済ますことができるのはとても便利ですよね。
出前館配達員に登録できない場合の対処方法
ここまで『出前館』業務委託配達員への登録の仕方を説明してきましたが、もし「登録できない」ということがあった場合にはどのようにすれば良いのでしょうか。
登録できない理由として、「不採用」になったのではないかと不安になる人もいるかと思いますが、『出前館』の業務委託配達員の場合不採用になる可能性はとても低いです。
説明会に参加したのちに案内メールが届かないというときには問い合わせてみましょう。
迷惑フォルダに入っている、または、受信拒否の設定になっている可能性もあります。
その他、必要な書類を送付し忘れている場合なども登録をできない原因になっている可能性があります。
本登録をする際には記入漏れ、記載漏れが内容に注意してください。
出前館の配達で必要なもの
配達業務を行うときに必要なものをまとめました。
・配達バック
・帽子
・自転車・バイク
・スマホホルダー
・現金(現金対応の場合)
『出前館』では配達時に使うバックの支給はありません。そのため商品を持ち運ぶのに適したバックを自分で用意する必要があります。
「デリバリーリュック」と調べると数多くのバックが出てくるので、その中から自分好みのものを選ぶのが良いでしょう。
配達にて「現金対応」を選択した人は現金を持ち運ぶ必要があります。
お客さんにお釣りを渡す必要が出てくるため、小銭もすぐに取り出しやすくしておく必要があるでしょう。
コメント